格安SIM(MVNO事業者)は1700社以上あると言われています。
その中でも人気格安SIMのIIJmioやワイモバイルなどがありますが、今回業界の中でもかなり月額利用料が安いHISモバイルに加入したので、その加入方法とプラン、実際利用してみた感想などをご紹介していきます。
HISモバイルとは
旅行会社として有名なHISが手掛ける格安SIMになります。
業界最安値で、音声SIM290円(税込)~、データSIM198円(税込)からと格安で利用することができます。
HISモバイルのプラン
基本プラン
従量課金制プラン
プリペイドSIMプラン
基本プラン
音声通話付SIMの自由自在プラン(290プラン・スーパープラン)とデータ専用のデータ440プランがあります。1GBから利用でき50GB(データ追加で最大100GB)まで利用できます。
従量課金制プラン
データ専用ピタップランのデータSIMのみで、契約データ量に応じて料金が決まるプランです。100MBから利用でき30GB(データ追加で最大50GB)まで利用できます。音声通話付SIMはありません。
プリペイドSIMプラン
国内用と海外用があります。それぞれ音声通話付SIMとデータ専用SIMがあります。
プラン別月額基本料金
基本プラン
1GB | 3GB | 7GB | 20GB | 50GB | |
自由自在プラン | 550円 (100MB未満290円) |
770円 | 990円 | 2,190円 (5分かけ放題付) |
5,980円 (5分かけ放題付) |
自由自在プラン 5分かけ放題 |
1,050円 (100MB未満790円) |
1,270円 | 1,490円 | 2,190円 | 5,980円 |
自由自在プラン 完全かけ放題 |
2,030円 (100MB未満1,770円) |
2,250円 | 2,470円 | 3,670円 | 7,470円 |
データ定額440プラン | 440円 | 580円 | 880円 | 1,980円 | 4,980円 |
SMS付きデータ定額440プラン | 490円 | 630円 | 930円 | - | - |
※データ追加 1GB200円、最大100GBまで
※価格は全て消費税込み
データ量はいつでも変更可能です。
ただ、HISモバイルの場合1か月の単位が1日から月末ではなく、利用開始日が起点になります。その日を起点にして1か月というふうに計算されるので、変更する日を考える必要があります。
例 利用開始日8月8日
10月1日に変更する場合、1か月の期間は9月8日から10月7日になるので、10月8日から適用
10月22日変更する場合、1か月の期間が10月8日から11月7日になるので、11月8日から適用
となります。
従量課金制プラン
100MBまで | 2GBまで | 5GBまで | 10GBまで | 15GBまで | 30GBまで | |
ビタップラン | 198円 | 770円 | 1,320円 | 2,310円 | 3,300円 | 5,775円 |
SMS付ビタップラン | 352円 | 924円 | 1,474円 | 2,464円 | 3,454円 | 5,929円 |
※データ追加 1GB330円、最大50GBまで
※価格は全て消費税込み
プリペイドSIMプラン
販売価格 | 利用日数 | データ量 | |
国内 音声通話付 |
14,800円~ | 30日間 | 3GB (通話かけ放題・SMS付) |
国内 データ専用 |
短期用2,500円~ 長期用6,980円~ |
短期用(8,16,30日間) 長期用(61,91,180日間) |
無制限 |
海外 音声通話付 |
2,800円~ | 30日間~ | 4GB~ |
海外 データ専用 |
1,380円~ | 8日間~ | 4BG~ |
※海外プリペイドSIMは、アメリカ・香港・タイ・イギリスなどで利用できます。利用国によって販売価格や利用日数データ量が異なります。
※価格は全て消費税込み、データ量や日数などによって異なります。
Kiki’はかけ放題なしの自由自在プラン1GBに加入しています。利用が多くなりそうな月は事前に3GBに変更しています。3GBでも月々770円ととてもお得です!!
SIMカードの種類
音声通話付 SIM・eSIM・プリペイドSIM
データ専用 SIM・SMS付SIM・プリペイドSIM・プリペイドeSIM
回線の種類
基本プラン NTTドコモ
従量課金制プラン NTTドコモまたはソフトバンク
Kiki’のメイン回線はdocomoです。災害時などを考えると違う回線の方が良いと思うのですが、月額料金で選んだ結果同じになってしまいました。
サブとして利用する場合は、万が一のことを考えてメイン回線とは別の回線を選ぶといいのですが、家族で別の回線があれば気にしなくてもいいかなと思います。
HISモバイルの初期費用は?
新規契約事務手数料3,300円(税込)のみ
HISモバイルはIIJmioやmineoの様にAmazonなどのネットショップや家電量販店で購入できるエントリーパッケージもあります。
通常エントリーパッケージを購入するとSIMカード発行手数料3,300円(税込)が不要になります。
他の格安SIMの場合・・・
例えばIIJmioでは350円(税込)
mineoでは350円(税込)
とお得に販売されていることがあるのですが、
HISモバイルは3,300円(税込)
で販売されています。
たまにこれより安くなっている時もあるので、その時狙って購入するとお得です!
Kiki’の時は3,300円だったので、購入せず直接HISモバイルサイトで申し込みました。
HISモバイルの通信速度
下り平均速度 84.4Mbps
上り平均速度 22.7Mbps
下り→テキストや画像、動画などのデータダウンロード速度、上り→SNSでメッセージや動画を登校する速度になります。
HISモバイルで通信速度をSPEEDTESTにて実測値(HISモバイル提供)
測定場所:新宿御苑
下り | 上り | 下り平均 | 上り平均 | |
朝9時台 | 10.23~39.13Mbps | 4.61~18.46Mbps | 約25.34Mbps | 約6.89Mbps |
昼12時台 | 10.15~34.01Mbps | 4.22~22.14Mbps | 約20.73Mbps | 約10.75Mbps |
夕方18時台 | 9.68~33.09Mbps | 2.92~22.4Mbps | 約22.24Mbps | 約9.73Mbps |
※平日の実測で休日は含まれません
ダウンロードに必要な回線速度の目安
メールやSNSメッセージ受信 128kbps~1Mbps
インターネットサイト閲覧 1Mbps~10Mbps
YouTube視聴や動画の視聴 3Mbps~25Mbps
オンラインゲームのプレイ 30Mbps~100Mbps
フォートナイトやAPEXなどのオンラインゲームは、画質やフレームを調整してもラグやカクつきがあるかもしれませんが、軽いゲームなら問題なく利用できています。
速度制限後の通信速度
低速通信(低速度制限時) 360MBまで3日間利用可能(最高200kbps)
速度制限後でもアプリの起動やメール、LINEなどは問題なく利用できています。
その他
格安スマホ販売や特典(レンタルWi-Fi20%OFFやHISでの特別優待など)、キャンペーン(買取キャンペーンなど)があります。
約1年使ってみた感想
月額利用料 ★★★★★
通信速度 ★★★★
プラン ★★★★
HISモバイルに加入して約1年、解約金などかからないのでとりあえず使ってみようという感覚で始めました。
なんと言っても最大の魅力は月額利用料の安さです。
通信速度は普段特に気にならないですが、ゲームによっては時間帯なのか場所なのかラグやカクつきを感じる時があったので★4つにしています。
オプションサービスなどは他の格安SIMと比べると少ないと思いますが、シンプルなプランなので分かりやすいですし、Kiki’は全く不便を感じていません。強いて言えば、データの繰越サービスがあるといいなということで★4つにしています。
総合的には満足です。
ただ、Kiki’はメインで利用していないので、メインで利用する場合の評価はまた変わってくると思いますのでご参考までに・・・。
HISモバイルの加入方法についてはこちら↓↓↓
その他の格安SIMについてはこちら↓↓↓
格安SIMっていっぱいあるけどおすすめは?選ぶポイントと人気・満足度が高いMVNO