妊婦健康診査(定期妊婦健診)とは?
妊娠から出産までの間、定期的に病院で母子の健康を診査することです。
妊婦健康診査を受けることにより、母体の健康を保ち、赤ちゃんの成長や状態を確認することができます。
母子の安全な出産のために必ず定期的に妊婦健康診査を受けてください。
公費の補助で妊婦健康診査が受けられるので、妊娠が分かったら早めに市区町村の窓口で妊娠の届出をし、母子健康手帳とともに妊婦健康検査受診票を受け取ってください。
妊婦健康検査受診票とは?
定期的な妊婦健康診査を公費の補助で受けられる受診券になります。
妊婦健康診査受診票の受け取り方
妊娠診断を病院で受けた後、市区町村の役所または保健センターで妊娠の届出をすると母子手帳などと一緒に受診票を受け取ることができます。
妊婦健康診査の受診回数の目安
妊娠中の定期健診は母子の健康を保つためにとても大切な健診になります。
妊娠中の理想的な妊婦健康診査の回数 | |
妊娠23週まで | 4週間に1回 |
妊娠24~35週まで | 2週間に1回 |
妊娠36週から分娩まで | 1週間に1回 |
多胎児や初産での高齢出産や持病がある方などのハイリスク出産の場合は、最初の健診から2週間に1回の頻度で健診を受ける場合があります。
健診の回数は病院の先生と相談しながら進めていくことになります。
Kiki’の場合…
初産で高齢出産の多胎児(双子)でハイリスク出産のため、定期妊婦健診は最初から2週間に1回の頻度で健診を受けました。
定期妊婦健診受診票は14回分と、別途超音波検査1回分がついていました。
多胎児だったので計画出産となり37週での出産を目標にしていました。
転院してから妊婦健診となり、受診票の14回分を出産までの37週で使い切り、妊婦健診費用は自己負担額がなく受診できました。
妊婦健康診査受診票の使用方法
受診票(14回分)を妊婦健康診査毎に1枚ずつ病院へ提出します。
定期妊婦健康診査の検査費用
妊婦健康診査の費用は完全自己負担で、助成制度ができるまでは健診内容にもよりますが1回約1万円の健診費用を自己負担していました。
ほとんどの市区町村で検査費用の一部を助成する制度を実施しているので、妊婦健康検査受診票内の健診内容であれば自己負担なく健診を受けることができます。
妊婦健康診査の助成回数
妊婦健康診査の助成回数は14回です。
妊婦健康診査の検査項目
妊婦健康診査の検査項目は下記表になります。
市区町村で異なる場合がありますのでご参考までにお願いします。
詳しくはお住いの役場又は保健センターへお問い合わせください。
Kiki’の妊娠発覚から婦健診の間隔と回数
Kiki’は初産での高齢出産と併せて多胎児だったため、ハイリスク出産でした。
ハイリスク出産のため通常より妊婦健診の回数が多いですが、順調だったこともあり34週までは2週間に1回のペースで健診し、合計14回妊婦健診を受けました。
通院間隔 | 通院回数 |
近所の産婦人科にて診察 2週間に1回 | 妊娠6週から11週まで計4回 |
転院先で妊婦健診スタート 2週間に1回 | 妊娠14週から33週まで計11回 |
妊婦健診 1週間に1回 | 妊娠34週から分娩まで計3回 |
Kiki’の妊娠発覚から妊婦健診と分娩までの流れ
生理予定日を少し過ぎた頃でしたが、どうしても気になって待てずにフライングで妊娠検査薬を使用しました。フライング検査でしたが陽性反応がでました。
↓
心拍が確認できる妊娠7週頃に診察の予約を入れました。
↓
この頃、胸の張りや下腹部痛、疲れやすく立ち眩みなどがずっとありました。
茶色いおりものが出始め心配になり病院へ問い合わせしました。
病院の先生から「茶色いおりものの場合は特に問題がないことが多いので様子を見てください、ただ鮮血が出たらすぐに連絡ください」と言われ様子を見ていました。
↓
鮮血が出た日が休診日だったため、1日自宅で様子をみました。
↓
朝すぐに病院へ連絡し、診察予約は4日後でしたがその日に診てもらえることになりました。
超音波にて無事心拍が確認でき妊娠と診断されました。
出血の原因は分かりませんでしたが、切迫流産と診断されました。
止血剤の漢方薬(5日分)を処方され絶対安静とのことで自宅で次の診察まで安静に過ごしました。
↓
出血も治まり心拍も確認できたのでもう大丈夫とのこと。
前回の診察で心拍が確認されたのはひとつだったのですが、今回の診察でもうひとつ心拍が確認され、双子と発覚しました。
想定外のことでとても驚きましたが、とてもとても嬉しかったです。
↓
先生から双子の説明と母子手帳を2冊もらいに行くように案内されました。
↓
役所で妊娠の手続きをし、保健センターで母子手帳などを受け取りました。
保健センターで受け取った物
母子手帳
妊婦健康診査受診票(14回分)
妊婦超音波検査のご案内(満35歳以上対象)
妊婦歯科健康診査のご案内
妊婦健康診査費助成のご案内
先天性代謝異常等検査のお知らせ
出生通知票(兼低出生体重児届出票)
児童手当・子ども(乳幼児)医療費助成、先天性代謝異常健診採血料助成のご案内
子育てベビーガイド
母子保健・福祉のサービスガイド
赤ちゃんの命名漢字集
子どもの予防接種ブック
ふたご育児ブック
その他、多胎児の事故防止ブックや多胎児の子育てブック、母子健康手帳の副読本、乳幼児に役立つ様々な情報がひとつにまとまられている情報誌を受け取りました。
↓
近所の病院の先生からハイリスク出産可能な病院の紹介が3院ありました。
高齢出産ということもあり、最初からNICUのある病院を希望して調べていたので、分娩施設がない病院を選び紹介してもらおうと考えていたところ、ハイリスク出産ということで必然的に高度医療可能な病院の紹介となりました。
案内された病院の中に考えていた病院があったので、その病院でお願いし紹介された病院への紹介状のFAXと妊婦健康診査の予約を合わせてしてくれました。
ここまでは妊婦健康診査ではない為、妊婦健康診査受診票は使用せず保険適用の診察となりました。
↓
紹介していただいた病院にて妊婦健診がスタートしました。
受診票1回目を使用し問診・体重測定・血圧測定・尿検査・血液検査をし、超音波検査にてお腹の中の赤ちゃんの状態の確認し、その説明と出産までの説明がありました。
↓
ハイリスク出産ということで、通常妊娠23週頃までは4週間に1回の診察ですが、最初から2週間に1回の診察となりました。
問診・体重測定・血圧測定・尿検査
↓
通院していた病院では4Dエコーがなく、4Dエコーがキレイに映る間に残しておきたく記念に別途4Dエコー可能な病院にて撮影しDVD作成しました。
双子の為一人が映らないというアクシデントがありましたが、立体的にお腹の中の赤ちゃんを見ることができ、とても感動しました。
↓
↓
妊婦健診を受けている病院にて安産教室があり参加しました。
立ち会い出産希望の方は夫婦の参加が必須となっていました。
8割の方は夫婦で参加していました。
妊娠から出産までのDVD上映や助産師さんからのお話、妊婦体験や入院時の説明などがありました。
↓
妊婦健診を受けている病院にて食事の指導をする教室がありました。
↓
赤ちゃんの成長を確認する通常の超音波検査とは別に、じっくり時間をかけて赤ちゃんに異常がないか超音波検査を行いました。
↓
↓
妊娠6カ月後半で双子の内一人性別が判明
一人は男の子の可能性が高いとのこと。
男の子は判別できるが、恐らく女の子だが女の子は生まれるまで判別ができないと言われました。
↓
↓
血糖値糖負荷試験実施。
空腹時と炭酸飲料を飲み1時間後2時間後に血液採取し検査をする試験です。
血糖値が下がりきらなかったので来週再検査となりました。
↓
近所の歯医者にて歯科検診を受けました。
↓
前回の血糖値糖負荷検査の再検査をしました。
やはり血糖値が正常値に戻らなかったので妊娠糖尿病の可能性が高くなり血糖値の測定をすることになりました。
↓
妊婦健診と併せて内科で血糖値に対する診察
↓
妊娠中の食生活についての指導を受けました。
↓
毎回受ける超音波検査(エコー)をより詳しく時間をかけて超音波検査をしました。
通常の↓
食事での血糖値管理が難しくなり、妊娠糖尿病という診断になりインスリンを打つことになりました。
妊娠糖尿病での食事指導がありました。
↓
妊婦健診と併せて妊娠糖尿病での内科の診察がありました。
↓
↓
妊婦健診で1日30分程度歩くように指導があり毎日歩くようにしました。
内科(妊娠糖尿病)の診察も併せてありました。
↓
自然分娩を希望した上での計画分娩だったので、夜に子宮口を開く器具を設置しました。
↓
陣痛促進剤を打ちしばらくして陣痛が始まりました。
子宮口が開き始め陣痛が10分間隔になった頃破水をしました。
破水が始まると細菌感染の恐れが出てくるということで血液検査をしました。
細菌の値を確認ししばらく様子をみていたのですが、再度血液検査をした時には細菌の値が高くなっていた為、先生からは待てても2,3時間だけど子宮口の開きが悪いからこのまま待っても自然分娩は難しいと説明がありました。
急遽緊急帝王切開手術を行うことになりました。
↓
約2600gの男の子と約2100gの女の子でした。
女の子は2500g以下のためGCUへ
帝王切開のため赤ちゃんを抱けたのは翌日でした。
GCUに入っている赤ちゃんには歩けるようになるまで会えませんでした。
↓
女の子は2500gになるまで退院できず、男の子と一緒に退院しました。
その後2500gになり女の子は無事退院しました。
これがKiki’の妊娠発覚から出産までの流れになります。
妊婦健診以外の内科(血糖値)診療は実費でした。
治療目的なので保険診療となり3割負担でした。