マタニティとは英語でmaternityと書きます。
意味は名詞で「母であること」形容詞では「妊娠中の」または「妊産婦の」という意味で用いられます。
ここではマタニティブルーと産後うつについてご紹介していきます。
マタニティブルー
マタニティブルーは産前産後多くの女性が経験するといいます。
マタニティブルーとは
妊娠中または出産後に気分が落ち込み、突然悲しい気持ちになり訳もなく涙が出たり、何気ない周囲の一言に傷ついたり、不安で眠れなくなったり、やる気が起こらなくなるなど、情緒が不安定になることを言います。
産後の場合は産後ブルーや産後クライシスということもあります。
マタニティブルーになる原因
マタニティブルーになるのは産前産後に起こるホルモンバランスの変化が原因といわれています。
体がホルモンバランスの変化についていけず自律神経やメンタルが不安定な状況になります。
ホルモンバランスの変化により神経が過敏になり、妊娠や出産での不安や気分の落ち込み、睡眠不足、倦怠感、慣れない育児に対する不安や孤独感などもマタニティブルーになる要因と言われています。
特に産後は急激に女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が低下するため、妊娠中マタニティブルーにならなかった人でも産後マタニティブルーになることがあります。
妊娠中の大きなストレスもマタニティブルーになる要因といわれています。
マタニティブルーは多くの人が経験するものですが、中には経験しない人もいます。
月経前症候群の症状が酷い人ほどマタニティブルーや産後うつになりやすいともいわれていますが、これはあくまでも一説です。
Kiki’の場合・・・
妊娠前は気持ちの浮き沈みがあり、情緒不安定になりメンタルが弱っていましたが、妊娠中は妊娠できたことによる幸福感の方が強く、日々の子供の成長が嬉しく、気持ちが常に安定していました。
もちろん、いろいろ考えてしまい不安になってしまうこともありましたが、マタニティブルーというよりはマタニティハイに近かったと思います。
マタニティブルーになる期間
妊娠中は個人差がありいつまでということは言えませんが、早い人で数日、長い人で数か月ともいわれています。
マタニティブルーになる時期は、妊娠初期にマタニティブルーになる人もいれば、出産が近づく頃からマタニティブルーになる人もいます。
産後マタニティブルーになる人の多くは、出産後数週間で気持ちが徐々に前向きになっていくそうです。
マタニティブルーを防ぐには
自分一人で抱え込んでしまうと不安な気持ちがどんどん大きくなってしまいます。人に話すことで自分のことも分かってもらえますし、気持ちが楽になるので、できるだけ今の自分の気持ちを身近な人に話すことをおすすめします。
最初から何もかも一人で頑張る必要はありませんし、最初から完璧にできる人はいません。気負いせず、できないことは手伝ってもらってもいいのです。
1人で育児は大変です。身近に手伝ってもらえる人がいないのであれば、市区町村にある保健センターや母子支援センターなどで相談してみるのもいいと思います。
市区町村によっては、産後定期的に無料で保健師や助産師が来てくれて相談に乗ってくれたりしますので、公共機関を活用するのも一つの手です。
マタニティブルーになってしまったら
マタニティブルーは病気ではないので治療の必要はありませんが、悪化しないように対処することが必要となります。
気分を変えることはとても大切です。
美味しい料理を食べに行ったり、綺麗な景色を見に行ったり、体に負担がない程度に自分の好きなことをしてみることをおすすめします。
ストレス発散に泣くという行為はとても良いそうです。
涙には心を癒す効果もあります。我慢せず泣きたい時は泣きたいだけいっぱい泣きましょう。
妊娠中も産後もゆっくり体を労わる日を作ることが大切です。
体に負担がかかっているとストレスにつながりますし、特に産後は睡眠不足が続き、体が限界になります。
パートナーや身近な人に手伝ってもらって体を休める時間を作りましょう。食事や掃除などの家事も無理せず手を抜くことも必要です。
産後マタニティブルーの場合は、パートナーや親など身近な人に自分の今の気持ちを話、育児を手伝ってもらいましょう。
手伝ってもらえる人がいない場合は、公共機関での育児サービスなどを利用することも可能です。
地域のコミュニティで母子サークルなどがあります。
定期的に開催されているので、同じ状況の人たちと過ごすことで、育児の悩みなどを話せることもありますし情報交換などもできます。
一人で参加するのが不安な場合は、夫婦で参加できるコミュニティもあるので是非活用してみてください。
産後うつ
産後誰もがなる病気ではありませんが、マタニティブルーを放っておくと危険なのが産後うつです。
産後うつとは
出産後憂鬱な気持ちになり、何に対しても興味が湧かなかったり何に対しても喜びが感じられなかったり、何もする気が起きない様な状況が2週間以上続く状態を産後うつといいます。
マタニティブルーはホルモンバランスの変化によって起こりますが、産後うつではホルモンバランスの変化は関係していないといわれています。
産後うつの場合は、本人の抱えている悩みや、人間関係、住環境の変化など環境的な要因によって引き起こされるとされています。
産後うつは一般のうつに比べて不安や焦燥感が強く、様々な症状が出て重症化しやすい傾向があります。
産後うつの治療とは
産後うつの場合は出産後数週間~3か月位の間に発症し、治療が必要になります。
十分な休養と専門家によるカウンセリング、薬物投与があります。
母乳を作るホルモンには母体をリラックスさせ熟睡させる作用があるため、症状が軽い場合はカウンセリングを受けながら、赤ちゃんに母乳をあげるている間に自然と治ることもあります。
産後うつの症状
・自分の自由な時間が持てず辛い
・育児に自信が持てず不安
・将来に夢や希望が持てない
・赤ちゃんの発育が異常なまでに心配になる
・赤ちゃんに愛情を感じない
・子育てが楽しめない
・赤ちゃんが泣いてもそのまま長時間放置してしまう
・赤ちゃんの泣き声を聞くのがつらい
・気持ちが落ち込みやる気が出ない
・気分の浮き沈みが激しい
・倦怠感や不眠・頭痛がある
・突然漠然とした不安感に襲われる
産後うつは早めに治療を開始ししっかり治さないと、慢性化したり重症化することもあります。
早めに治療すれば回復の早い病気でもあります。
周りに理解されないことがある病気ですが、自分の為にも生まれてきた赤ちゃんの為にも、自分で何かおかしいなと思ったり、気持ちをコントロールできなくなったらすぐにパートナーなど身近な人に相談してください。
少しでも疑わしい場合は婦人科や心療内科、先ほども述べましたが各市区町村の保健センターや母子支援センターなどに相談してください。
子育てができない状況であれば、#189(虐待相談ダイヤル)への相談も可能です。
Kiki’の場合・・・
産後うつにはなりませんでしたが、産後別のある出来事があり、そのことでとても気持ちが落ち込み情緒不安定になりました。
Kiki’の場合はそんな時に子どもがいてくれたことで、子どもが心の支えとなり、子どもに励まされ、余計なことを考えずにすむ時間が多く持てたことで、産後うつにはならずに済んだのではないかと思います。この子たちさえいてくれればそれでいいと、子どもがKiki’の生きる力生きがいとなりました。