保育園や幼稚園、学校などで加入している日本スポーツ振興センターの災害共済給付金って何?申請の仕方と給付額について

小学校

保育園や幼稚園、小学校、中学校、高校などに通っている子どもが、学校内や登下校時に怪我などをした時に利用できる災害共済給付金という制度があるのをご存じですか?
ここでは災害共済給付金制度についてご紹介していきます。

災害共済給付制度とは?

園や学校側(公立の場合は教育委員会、私立の場合は法人理事長など)が日本スポーツ振興センターと契約し、学校管理下で起きた児童生徒の負傷・疾病・傷害または死亡の災害に対して医療費や障害見舞金・死亡見舞金が支給される制度になります。

加入対象施設

小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、幼稚園、幼保連携型認定こども園、高等専修学校、保育所等があります。

共済掛金の支払いは?

園または学校の設置者と保護者

共済金の掛け金は、園または学校を設置者と保護者で負担することになっています。
共済金の金額は年額で学校種ごとに決まっています。

例 

幼稚園270円(保護者負担額6~9割)
小学校920円(保護者負担額4~6割)
高校(全日制)2150円(保護者負担額6~9割)

令和5年度以降の一人当たりの共済掛金の金額になります。(沖縄県は共済掛金が異なります。)

私立の場合は保護者負担があるケースが多いですが、公立の場合は各教育委員会が全額公費で負担しているケースが多いです。

詳しくは日本スポーツ振興センターサイトでご確認ください。

日本スポーツ振興センター公式URL https://www.jpnsport.go.jp/

Kiki'
Kiki’

幼稚園の時は保護者負担がありました。共済金はPTA会費に含まれていて、毎年243円でした。
小学校の時は教育員会より全額公費負担だったので、保護者の負担はありませんでした。

 

絶対加入しなくてはいけないの?

加入は任意

加入義務はなく任意になります。学校の設置者が保護者の同意を得て加入することになっています。

加入は任意ですが、保育園や幼稚園で80%前後、小学校から高校までは97~99%が加入しています。
Kiki'
Kiki’

Kiki’の子どもたちが通っていた幼稚園では、国の指定で支払義務があり必須と記載され加入は強制でした。小学校では教育委員会で一括加入の手続きをとっていて全額公費負担のお知らせがあり、自動加入でした。

加入した方がいい?

加入がおすすめ

保護者負担がない方はもちろん、保護者負担がある方でも負担額が少ないので加入がおすすめです。

給付対象となる場所は?

園内・校内(授業中や休み時間、始業前、放課後など)
登下校中
遠足・修学旅行

などが対象となります。

給付対象となる災害は?

負傷
疾病
傷害
死亡

怪我や食中毒、熱中症など学校で生活している際に起こりうる災害が対象となります。

Kiki'
Kiki’

Kiki’は、子どもが放課後学校内で頭を打つ怪我をした時に、災害給付金制度を利用しました。

 

災害給付金制度を利用するには?

病院などで保険適用の治療を受け、保護者負担治療費合計1500円以上の支払いまたは治療費5000円以上かかった場合に利用できます。

申請はどうやるの?

園または学校で申請書をもらう
(日本スポーツ振興センターサイトで申請書をダウンロードも可能)

申請の流れ

病院を受診(医療証を利用せず健康保険証のみ利用して治療費を支払う)

園や学校から災害共済の申請用紙をもらう

治療を受けた医療機関に申請書類を提出し証明を受ける

振込依頼書に給付金の振込先を記入

申請書類一式を学校へ提出

Kiki'
Kiki’

Kiki’は災害給付金制度の利用を考えていなく、病院受診時案内され後日申請書類を先生からもらったため、病院の証明を受けるために再度病院に行かなければなりませんでした。災害給付金制度を利用する予定であれば、病院に行く前(怪我などで子どもを迎えに行った時)に申請書類をもらい、病院に提出すれば受診時に証明書を受け取れるので(病院によっては時間が掛かるケースもあるかもしれません)、もう一度病院に行く手間が省けると思います。

申請用紙の種類

医療等の状況(病院用)
振込依頼書
調剤報酬明細書
医療等の状況(柔道整復師)・医療等の状況(はり師・きゅう師)
治療用装具・生血明細書

Kiki'
Kiki’

Kiki’は薬の処方がなかったので、医療等の状況・振込依頼書を学校に提出しました。

給付額はいくら?

医療費総額の4/10

医療費総額1万円の場合、4,000円の給付になります。
(給付金の4000円には、健康保険で支払う3割負担分が含まれています)

医療証を利用しても自己負担額がある地域の方は、共済給付金制度を利用することによって自己負担額がなくなります。自己負担額がない地域の方は、必ずこの制度を利用しなければいけないとう訳ではないそうなので、手続きなどの手間が負担にならないのであれば利用がおすすめです。

Kiki'
Kiki’

Kiki’は医療費総額21,920円で、健康保険を利用し3割負担分の6,580円を一旦病院へ支払い8,768円の給付金が支払われました。なので、自己負担分を除く給付額は2,188円でした。

給付金はいつごろ支払われる?

約3か月後

申請してから給付金が支払われるまで約3か月かかります。

Kiki'
Kiki’

Kiki’は申請してから3か月半後に給付金を受け取りました。

 

申請に期限はある?

受診した月から2年

受診した月から2年を過ぎると申請しても給付金は支払われません。

2023年5月医療分は2025年6月10日までに日本スポーツ振興センターへ請求しないと給付金はもらえません。

申請期間に余裕をもって申請することをおすすめします。

災害給付金を受け取るまでの流れ

利用している人はいる?

います

医療費の給付件数は毎年200万件前後あるそうです。

Kiki'
Kiki’

Kiki’は子どもが朝礼台の上でお友だちとぶつかり落ちて頭を打った時に、初めて災害給付金を利用しました。Kiki’が住んでいる自治体では高校生まで医療費の自己負担がないので、今まで園や学校で怪我をしても利用したことがなかったのですが、病院からこういう時は災害給付金制度を利用するものですよと言われ、学校に確認して利用することになりました。その時学校からは、擦り傷などの怪我でも利用される方がいますし、利用されている方は多いので、利用していただいて大丈夫ですよと言われたので、子どもたちの通っている学校では一定数利用されている方はいる様です。

子どもに怪我はつきものなので、園や学校での災害時はこの制度を利用して、しっかり治療を受けて子どもの健康と安全を守っていきたいですね。