PR

はじめての生理はいつくる?初経(初潮)の始まる年齢や予兆、気を付けること、準備するものなどについて

小学生
記事内に広告が含まれています。

女の子の初経は第二次性徴の頃から始まります。
第二次性徴とは、男の子は精巣の発達、陰毛・わき毛・髭の発生、声変わり、筋肉の発達など、女の子は乳房の発育、陰毛・わき毛の発生、女性らしい体つき、生理が始まるなどが挙げられます。
ここでは女の子の初経についてご紹介していきます。

生理はいつごろから始まる?

10~15歳頃

初めて月経(生理)が起こることを初経といいますが、日本の平均初経年齢は12歳前後になります。遅くても98~100%の女の子が17歳までに初経を経験します。
また、10歳6か月より前に生理が始まると思春期早発症の可能性があり、15歳になっても初経が来ない場合は思春期遅発症の疑いがあります。

思春期早発症とは
7歳6か月までに乳房が膨らみ始める
8歳までに陰毛やわき毛が生える
10歳6か月までに生理が始まる

思春期早発症が見られた段階で、小児科を受診しましょう。

思春期遅発症とは
13歳までに二次性徴が認められない

思春期遅発症は通常治療は必要ありませんが、15歳になっても初経がない場合は他の病気が隠れている可能性がありますので、小児科または産婦人科を受診しましょう。

思春期早発症と思春期遅発症について詳しくはこちら↓↓↓
思春期早発症と思春期遅発症って何?子どもの第二次性徴に起こる体の変化について

Kiki'
Kiki’

Kiki’は中学1年生になってすぐに初経を経験しました。年齢でいうと12歳です。娘は6年生の秋(10月下旬)に初経を迎えました。年齢は同じく12歳です。

 

はじめての生理の予兆

おりものが出る
胸の発達とそれに伴う痛み
体毛の増加(陰毛やわき毛)
肌の変化
体つきの変化
お腹の痛み

予兆には個人差があります。体の変化とは別に、お腹の痛みや体のだるさを感じる子もいれば、まったく予兆がないまま初経を迎える子もいます。

Kiki'
Kiki’

Kiki’はよく覚えていませんが、お腹に少し違和感を感じたような気がします。
娘は6年生の夏(8月上旬頃)からおりものが出始めました。体の変化でいうと、胸のふくらみは4年生頃から少しずつ膨らんできたように思います。脇毛は6年生の6月頃には生え始めていて、陰毛は夏頃に生えてきたと聞きました。初経を迎えたときにお腹の痛みなどは特になかったそうですが、初経がくる前は食欲旺盛だったそうです。

小学校での指導はいつ?

小学4年生

小学4年生から生理についての授業を行う学校が多い様です。

Kiki'
Kiki’

Kiki’の頃は覚えていないのですが、4年生か5年生の頃だったと思います。
娘の小学校では、5年生の1学期の後半に生理についての授業がありました。その時に生理用品とおりものシートが配られました。

家庭で生理についての性教育は必要?

必要

学校での指導時、疑問があってもはずかしくて質問できない子もいます。
性教育は学校任せにせず、家庭での教えも大切です。

Kiki'
Kiki’

Kiki’が娘に生理について話したのは、生理中に一緒にお風呂に入らなければいけない時に、びっくりしないようにという思いで説明したのが最初です。どうしてお股から血が出るのか、その仕組みと理由を簡単に説明しました。
幼少期の頃はへぇーっという感じでしたが、小学校中学年の頃に生理について話したときは割と理解していて、学校での指導と友だちが初経を迎えた時などには、疑問点を聞かれることもありました。
いざ自分に生理が来るかもと思うと怖いとよく言っていましたが、幼少期から生理について触れていたので、心の準備はできていたようです。
実際初めて生理が来たときは、帰宅後すぐ教えてくれて、その時の状況とかいろいろ話してくれました。少しとまどってはいましたが、落ち着いて対処できたそうです。

いつごろから準備したらいい?

小学4~5年生

生理が始まるのには個人差がありますが、4~5年生頃が準備のタイミングです。

準備するもの

生理ショーツ
ナプキン
ポーチ

この他、生理が始まる前におりものが出始めるので、おりものシートもあるといいと思います。

サラサーティ コットン100 112枚
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥ 565(2025/10/29 14:51時点)
Kiki'
Kiki’

Kiki’が娘に生理用品を入れたポーチを持たせたのは5年生になってからです。
ポーチの中には、生理用のショーツ1枚とスリムタイプのナプキン5枚を入れて持たせました。娘はおりものが出始めたころにおりものシートも入れていました。

はじめての生理で気を付けること

衛生管理
こまめにナプキンを交換し、ムレやかぶれを予防する
ばい菌が入ると感染症を起こす恐れもあるので、清潔な手で行う

体調管理

無理な運動やダイエットは控え、体を休める
体が冷えると血行が悪くなるため、温かい飲み物を飲み体を冷やさないようにする
鉄分を多く含む食事をとり貧血にきをつける

※体が冷えると生理痛が起こりやすくります

はじめて生理がきたときの出血量

少量

はじめての生理では、初めからかしっか量がある生理がくるというよりは、ショーツに血が少しつく程度の場合がほとんどです(生理後半の様な経血が少し下着に付く程度)

Kiki'
Kiki’

Kiki’も最初は少量だった記憶があります。
娘はおりものシートを使っていて、お昼にトイレに行った時におりものに少しの血が混じっているのを見て生理が始まったと認識したそうです。ちょっとだったのでナプキンに替えずそのまま過ごしていたら、次トイレに行ったときは血の量が増えていたので慌ててナプキンに替えたそうです。帰宅時トイレに行った時の出血量は5円玉くらいといっていたので、初めての生理は少ない傾向にあるのだと思います。

はじめての生理からの月経周期

不定期なことが多い

通常月経は25~28日周期とされていますが、はじめて生理がきてから毎月安定した周期で生理がこないことの方が多いです。
はじめての生理から数か月生理がこないということもありますし、数か月に1回や年に数回という例もあります。

Kiki'
Kiki’

Kiki’は初めて生理が来てから確か2か月位空いて2回目の生理が来ました。その後毎月くるようになるまでは半年くらいあったように思います。
娘も生理が安定してくるまでしばらくかかったそうです。

生理周期を知る

手帳や生理管理アプリを利用して生理日を記録し、生理周期を知りましょう

生理管理アプリ
ルナルナ
ソフィ生理管理アプリ
ソフィBe
Lalune
Clue 生理管理アプリ
リズム手帳 生理管理アプリ
などたくさんのアプリがあります。

生理管理アプリは妊活と合わせてのアプリが多いので、ティーンズ向けなら『ソフィガール』がおすすめ!!

ソフィガール 生理管理アプリで生理の周期を予測し体調管理

ソフィガール 生理管理アプリで生理の周期を予測し体調管理

Unicharm Corporationposted withアプリーチ

はじめての生理は不安や心配、とまどいがあると思いますので、ご家族でその不安に寄り添い支えてあげてくださいね。