PR

小学校で使用するさまざまな学用品まとめ!!鍵盤ハーモニカ・絵の具セット・習字セット・水着・体操服などなど

小学校
記事内に広告が含まれています。

小学校では入学する前に準備しておくものと、入学してから準備するものがあります。
ここでは入学後準備する学用品について学年別にご紹介していきます。

小学校入学してから6年間で準備するもの

鍵盤ハーモニカ
リコーダー
水着などのプールセット
絵の具などの画材セット
習字(書道)セット
彫刻刀セット
ホッチキス(ステープラ)
エプロン・三角巾
裁縫セット
三角定規セット
コンパス
辞書(国語辞典と漢字辞典)
タブレットケース
上履き入れや体操服いれなどの袋類
などがあります。

小学1年生

鍵盤ハーモニカ

1年生の音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使用します。
小学校で使用するものは鍵盤数が32鍵のものになります。

鍵盤ハーモニカについて詳しくはこちら↓↓↓
小学校で使用する鍵盤ハーモニカってどれを選んだらいい?種類と価格、選び方について編

プールセット

1年生の夏から体育の授業で使います。

プールセットの内容

スクール水着
プールキャップ
プールバッグ
ラップタオル
ラッシュガード
水中眼鏡(ゴーグル)
ビーチサンダル

学校によって必要なものが異なりますので、通学先へご確認ください。

プールセットについて詳しくは下記サイトをご参照ください
小学校で使用するスクール水着ってどれを選んだらいい?水着の種類と価格、プールセットの内容について編

画材セット

図工の授業で使用します。

画材セットの主な内容

水性絵の具
パレット

バケツ
画材バッグ

その他にパレットを洗う時に使用するスポンジや歯ブラシが必要な場合もあります。
洋服が汚れないようにアームカバーやスモッグが必要な学校もあります。

画材セットについて詳しくはこちら↓↓↓
小学校で使用する画材セットってどれを選んだらいい?画材セットの種類と内容、価格などについて編

小学2年生

漢字辞典

国語の授業で使います。

三角定規セット

三角定規2種類と分度器を算数の授業で使います。

3年生になるとコンパスを使うので、コンパスが付いたセットでも大丈夫ですが、コンパス付きのセットを買う場合は、3年生まで家で保管するようにしてください。

小学3年生

リコーダー

3年生から音楽の授業でリコーダーを使います。

リコーダーについて詳しくはこちら↓↓↓
小学校で使うリコーダーはどれを選んだらいい?リコーダーの種類と価格、選び方について

習字(書道)セット

1,2年生の頃は書写をしていたと思いますが、3年生から習字の授業が始まります。

習字(書道)セットの主な内容


硯(すずり)
筆(細筆・太筆)
筆置き
筆巻(筆入れ)
水差し
墨汁(書道用液)
文鎮
下敷き
半紙
半紙ホルダー
書道バッグ

習字(書道)セットについて詳しくはこちら↓↓↓
小学校で使用する習字(書道)セットってどれを選んだらいい?習字セットの種類・内容・価格・選び方について

国語辞典

国語の授業で使います。

コンパス

算数の授業で使います。

小学4年生

彫刻刀セット

図工の授業で彫刻刀セットを使用します。

彫刻刀セットの主な内容

切り出し刀
丸刀(中丸刀・小丸刀)
三角刀
平刀

その他小切り出し刀や大丸刀、両刀、曲がり刀、見当ノミ、さらいノミなどの種類がありますが小学校で使用する彫刻刀はこの4種類5本が基本となります。

彫刻刀には右利き用と左利き用があります。安全のために利き手用の彫刻刀を購入するようにしてください。

ホッチキス(ステープラ)

主に図工の授業で使います

ホッチキスには針ありタイプと針なしタイプがあります。
安全面を考えると針なしの方が良さそうに思いますが、厚みのある紙をホッチキスで止められるように、用意するのは針ありになります。

子ども用のホッチキスは低学年向きになりますので、小学校4年生であれば大人用の軽い力で止められるタイプがおすすめです。
彫刻刀セットとホッチキスについて詳しくはこちら↓↓↓

小学5年生

裁縫セット(裁縫道具)

家庭科の授業で裁縫セットを使用します。

裁縫セットの主な内容


針刺し
針入れ
指ぬき

糸通し
糸切はさみ
リッパー
裁ちばさみ
裁縫バッグ(ケース)

裁縫セットに詳しくはこちら↓↓↓
小学校で使う裁縫セットってどれを選んだらいい?裁縫セットの内容と価格、選び方!!

調理実習セット

エプロン
三角巾
マスク
布巾

学校によっては低学年の生活の授業で使用する学校もあります。

エプロンセットについて詳しくはこちら↓↓↓
小学校の調理実習で使うエプロンはどういうのがいい?エプロンや三角巾の選び方と価格!!

その他、都度準備するもの

ノート
文房具類
家庭科で使用するフェルトや毛糸など
運動会や学習発表会の衣装や小物
宿泊行事で使用するバッグやタオル、歯磨きセットなど
入学式・卒業式の服や靴など

Kiki'
Kiki’

各学用品は必要な時期に小学校から案内がきます。
事前に用意せず、学校からの案内で詳細を確認してから購入するようにすると間違いがなく準備することができます。
小学校で使用する学用品のほとんどは小学校で購入できます。
小学校で購入する場合は、総合スーパーやネット通販と比べると価格がやや高めの設定になっている場合もありますが、保証もしっかりしていて安心です。
クラスの半分以上は学販で購入していますが、Kikiは学校からの案内を確認してから、まず子どもと相談して学販で購入するかネットショップで購入するか決めていました。

 

 

準備する用品の中には学校で購入しなければいけないものもあるので、通学先へご確認の上ご準備ください。