PR

小学校の宿泊行事、送り迎えはする?しない?

小学校
記事内に広告が含まれています。

小学校では、5年生と6年生に宿泊行事があります。
宿泊日数はお住いの自治体によって異なりますが、1泊~3泊程度になります。
この時、送り迎えはした方がいいのか?悩みますよね。
ここでは、宿泊行事の送り迎えについてご紹介いたします。

お見送り

途中まで・学校まで・バスの出発まで

お見送りされる方は、お友だちと待ち合わせしている場所や、学校、バスの乗車場所までお見送りされます。

地域によっても異なりますが、働いていたり小さなお子様がいるため、お見送りに来られる方が少ない学校が多い様ですが、学校によってはほとんてどの保護者の方がお見送りに来ていたという学校もあります。また、出発時間が早いこともあり保護者のお見送りをお願いしている学校もあるそうです。

Kiki'
Kiki’

Kiki’の子どもの頃はお見送りされた記憶がないですが、見守りボランティアのいない朝早い出発だったので、5年生の頃は学校の近くまで一緒に行ってお見送りしました。後で子どもたちに聞いたところ、20人程度の保護者の方がお見送りに来ていたそうです。保護者の方々は出発式を見学され、そのままバスの乗車場所まで行き、お見送りしていたそうです。
6年生の時はKiki’もバスまでお見送りをしようと、子どもたちと一緒に登校しました。6年生の時は30人近い保護者の方がお見送りに来ていて、みなさん出発式を見学しほとんどの方がそのままバスの乗車場所まで行きお見送りしていました。

ママさんたちと話したところ、5年生の頃も同じくらい保護者の方が来てたよってことだったので、5年生も6年生もだいたい同じメンバーなのかもしれません。

 

お迎え

途中まで・学校まで・バスの降車場所まで

お迎えに行かれる方のほとんどは学校までお迎えに行く方が多い様です。
どこの学校もお見送りよりお迎えの方が保護者の人数が多いそうです。
荷物が重くなっていることや子どもの疲労、いち早く顔が見たいという保護者の思いもあるかと思います。また、学校によっては保護者の方によるお迎えをお願いしているところもあるそうです。

Kiki'
Kiki’

5年生の時は夕方着だったので、学校まで迎えに行こうか迷いましたが、高学年でお友だちと帰ってくると思い家で待つことにしました。
今か今かと子どもたちの帰りを心待ちにしていたところ、双子の内一人は迎えに来て欲しかったそうで、帰って来て早々迎えに来なかったことを怒られてしまい、迎えに行ってあげれば良かったなと後悔したので、6年生の時は学校までお迎えに行きました。
子どもたちに聞いたところ、5年生の時は20人程度保護者の方がお迎えに来ていたそうです。バスの降車場所までお迎えする方も数人いたそうですが、ほとんどの保護者の方は、学校で子どもたちを出迎え解散式を見学され子どもと一緒に帰られたそうです。
6年生の頃はお見送り同様30人近い保護者の方がお迎えに来ていました。バスの降車場所までお迎えしていた保護者の方も何人かいたそうですが、Kiki’は事前にバスの降車場所ではなく、学校でお迎えする旨伝えていたので、学校で子どもたちを出迎え解散式を見学し子どもたちと一緒に帰ってきました。

 

楽しみにしていた宿泊行事ですが、全力で楽しんだ分どっと疲れがでるそうなので、お時間がある方はお迎えに行ってあげて欲しいなと思います。

まとめ

・宿泊行事の送迎に来ていた保護者の数は、お見送りよりお迎えの方が多い傾向にある(Kiki’の子どもたちの学校ではどちらもほぼ同じ位でした)
・お見送りに来ていた保護者がお迎えにも来ていた率が高い
・送迎して欲しいか子どもに要確認

行き帰りお友だちと一緒だからと送迎を嫌がる子もいると思うので、事前にお子さんに送迎について確認するといいと思います。
送迎したいけどどうしようか迷っている方は、是非行ってください。
お仕事をされていたり下に小さいお子さんがいたりで送迎できない方の方も多いので、無理のない範囲でいいと思います。それよりも、子どもたちを笑顔で迎え入れ、お土産話をゆっくり聞き、子どもの好きなご飯を作ってあげることの方がKiki’は大切だと思います。

その他の宿泊行事についてはこちら↓↓↓
小学5年生の宿泊行事(林間学校・臨海学校・自然教室)って何やるの?目的やアクティビティ、費用や持ち物について
小学5年生の宿泊行事(林間学校・臨海学校・自然教室)の持ち物は?旅行バッグや大きさの目安、その他の持ち物について<part1>
小学5年生の宿泊行事(林間学校・臨海学校・自然教室)の持ち物は?雨具や水筒、お財布などの持ち物について<part2>
小学6年生の宿泊行事(移動教室)って何やるの?目的や費用、持ち物、あると便利なもの