おもちゃにサブスクがあるってご存じですか?
赤ちゃんや幼児が楽しく遊べるおもちゃは世界中にたくさんあります。
一つ一つ揃えていくと結構な金額になってしまいますが、いろいろな種類のおもちゃを定額制でレンタルできるのが、おもちゃのサブスクです。
ここではおもちゃのサブスクについてご紹介していきます。
おもちゃのサブスクとは
定額制でこどものおもちゃをレンタルできるサービス
0歳から8歳くらいまでを対象に、年齢に合わせたおもちゃが定期的に届きます。
主なおもちゃのサブスク
ChaChaCha
知育の専門スタッフが子どもの成長に合わせたおもちゃをプランニングして、定期的にお届け。 適切なおもちゃ選びはもちろん、おもちゃカタログから好き知育おもちゃをリクエストする事が可能
※初月1円、新規入会特典あり
対象年齢 3か月~6歳まで
サブスクプラン
プランの種類 | 金額 | 内容 |
基本プラン | 月額3,910円 | 0~6歳の幅広い年齢に合わせたベーシックプラン 定価15,000円以上のおもちゃが届く |
学研ステイフル監修プラン
|
月額4,950円 | プログラミングや育脳をメインにした5歳児向けの学習特価プラン |
特別支援教育プラン
|
月額4,378円 | 発達が気になる方におすすめの特別支援特化プラン 福祉施設も運営する会社だからこそのプラン |
法人向けプラン
|
要相談 | 交換時期応相談、請求書払い可能 おもちゃの個数など様々なカスタマイズが可能 |

レンタルだと壊してしまったら…という心配があると思いますが、破損や紛失しても弁償不要なので、安心して遊ぶことができるのは良いですよね。気に入らないおもちゃだった場合でも、何度でも交換できるので、子どもの好きなおもちゃを探すこともできます。
And TOYBOX
担当プランナーがプロの視点で選んだおもちゃをご自宅へお届けするおもちゃのサブスク。
やりとりは全てLINEで完結できます。
約15,000円分、5~6個のおもちゃをセレクト。約2か月に一度、子どもの個性や成長に合わせて交換が可能。
※初月30%OFF、毎月払いコース全額保証あり
対象年齢 3か月から4歳まで
サブスクプラン
プランの種類 | 金額 | 内容 |
STANDARDコース | 月額3,278円 | 総額約15,000円(4~6個)が2か月に1回届きます プラン提示前の要望は可能、プラン提示後の変更は不可 |
PREMIUMコース | 月額3,608円 | 総額約15,000円(4~6個)が2か月に1回届きます プラン提示前の要望やプラン提示後の変更が可能 |

プレミアムコースは、毎回プランナーからおもちゃの提案が届き、その中から変更したいおもちゃがあれば変更できるのはいいですね。また、気に入ったおもちゃは個別に延長したり特別価格で買い取ることができるそうです。故障や破損の弁済も原則ないそうなので、安心して遊べるのもいいですよね。
トイサブ
世界中から集められた1,800種類以上の知育おもちゃの中から、知育のプロであるおもちゃプランナーが発達・興味関心に合わせて、完全個別に選定した知育おもちゃをお届け
※初月900円、おもちゃプレゼントやクーポンが当たるキャンペーンあり
対象年齢 3か月から満6歳まで
サブスクプラン
プランの種類 | 金額 | 内容 |
トイサブ!スタンダード | 月額3,980円 | 2か月に1回おもちゃが届く 届くおもちゃは6点 |
トイサブ!プライム | 月額4,980円 | 事前に届くおもちゃが確認できる 届くおもちゃは4点。 発送から7日以降いつでも交換可能 |
トイサブ!ライト | 月額2,680円 | 3か月に1回届くプラン 届くおもちゃは3点 |
ファーストセレクション | 2か月990円 | 妊娠中から生後1.5か月までに申し込み限定プラン 生後1~2か月の赤ちゃん用のおもちゃが3点届くお祝いコース |

遊ばせたいおもちゃがあればリクエストに対応してくれるそうです(在庫状況や箱の容量などで無理な場合あり)。破損や紛失も原則弁償不要なので、安心して遊ばせることができるのもいいですよね。兄弟がいる場合、ひとつの契約で対応してくれるのも嬉しい限りです。
KIDS LABORATORY(キッズ・ラボラトリー)
子どもの成長に合わせた知育玩具を厳選してお届け。
生後すぐから国内外の高額な木のおもちゃを中心とした知育玩具で遊ぶことができ、返却期限を気にせず好きなだけ気に入ったおもちゃで遊ぶことができます。
モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている方には特におすすめ!!
修復不可能な破損や紛失に対応した安心紛失補償パックあり
対象年齢 0か月~8歳まで
サブスクプラン
プランの種類 | 金額 | 内容 |
毎月お届けコース | 月額5,478円 | 届くおもちゃは最大10点 好きなタイミングでおもちゃ交換可能(発送基準日以外) |
隔月お届けコース | 月額3,520円 | 2か月に1回届く 届くおもちゃは最大10点 |
はじめてのおもちゃコース | 生後90日まで無料 | プレママ専用コース |
補償付き毎月お届けコース | 6か月30,690円 | ギフト専用コース 破損・紛失補償付き |

おもちゃのリクエストや発育相談がLINEでできます。
返却期限がないので気に入ったおもちゃを長期間遊べるのは嬉しいところ。破損や修復不可能な破損や紛失に対応した安心紛失補償パックあるので、破損や紛失が心配な方でも、月々のプラン+550円で安心して遊ぶことができます。
TOYS RENTA(トイズレンタ)
木のおもちゃは脳の発達に重要な五感を全て働かせます。乳幼児期は特に五感が敏感なため、この時期に木のおもちゃで遊ぶと五感が発達し、発想力や想像力、表現力など生きていくうえで必要な力が育まれます。
※お試し初月無料あり
対象年齢 生後6か月から4歳11か月まで
サブスクプラン
プランの種類 | 金額 | 内容 |
TOYSRENTA Regular | 月額3,850円 | 2か月1回おもちゃが届く 届くおもちゃは4~5個 |
TOYSRENTA Early | 月額2,200円 | 生後4~5か月の赤ちゃん限定
|

破損や汚れなどは原則弁償不要なので安心して遊べます。
ブラザーシェアがあるので、兄弟・姉妹がいる場合、それぞれの月齢に合わせたおもちゃが届くのは嬉しいところ。
最低利用期間が設定されているので2か月以上利用必須です。またおもちゃのリクエストはできないそうです。
おもちゃのサブスク
子どもの成長と教育を第一に考え、成長に合わせた知育玩具と絵本を届けするサブスク
知育玩具のみを選定し、子どもの興味・関心よりも、成長と学習に重きを置いいます
絵本の読み聞かせを大切にしてほしいという想いから、おもちゃの交換時に絵本2冊をプレゼント
※初月無料またはリッチェルプレミアムマグセットプレゼント(ライトプラン・ベビープラン除く)キャンペーンあり。お友達紹介キャンペーンあり。
対象年齢 0歳から3歳まで
サブスクプラン
プランの種類 | 金額 | 内容 |
スタンダードプラン
|
1か月更新月額3,828円 6か月更新月額3,637円 12か月更新月額3,445円 |
届くおもちゃは6個 交換のたびに絵本2冊プレゼント |
ライトプラン | 1か月おき更新月額3,198円 | 届くおもちゃは6個 (絵本プレゼントなし) |
ベビープラン | 月額3,198円 | 出産前・0歳児限定プラン 届くおもちゃは4点 ベビー用品1点プレゼント |

スタンダードプランを選ぶとおもちゃ6点+交換のたびに絵本が2冊プレゼントされるのはうれしいところ。おもちゃ発送から2か月経てばいつでも交換が可能です。
おもちゃのカタログから子どもに遊ばせたいおもちゃをリクエストすることができます。
おもちゃの破損やよごれ紛失については原則弁償不要なので安心して遊べますが、禁止事項に該当した場合は弁償の対象となります。
おもちゃのサブスク メリットとデメリット
メリット
子どもの成長に合わせたおもちゃを定額でレンタルできる
たくさんの種類があるので、いろいろなおもちゃで遊ぶことができる
使わなくなったおもちゃの処分に困らない
おもちゃの保管場所に困らない
子どもが気に入ったおもちゃを購入することができる(一部サイトのみ)
購入するより経済的
デメリット
通常使用の破損や汚れに対しては弁償不要がほとんどだが、特別な清掃や修繕が必要な場合は、弁償が必要になる。
おもちゃの紛失に関しては弁償対象外(一部パーツ紛失の場合は弁済不要の場合あり)
返却の手間がある
届くおもちゃの変更に手数料がかかる場合がある
最低利用期間がある場合がある
解約する時、解約可能期間中での解約が必要
などのメリットとデメリットがあります。
メリットとデメリットを考慮した上、ご家庭に合ったおもちゃのサブクスが見つかるといいですね。
まとめ
おもちゃのサブスクは、月額料金を払うことでたくさんの種類の中から決まった個数のおもちゃを利用できるサブスクリプションサービス
様々なおもちゃと触れ合うことができるので五感が育まれる
レンタルできるおもちゃは知育玩具が多く、子どもの成長に合わせたおもちゃが届くので、子どもの成長にとって良い影響を与えることができる
途中解約できるので、気軽に始めることができる
気に入ったおもちゃは購入することができる
弁償不要を設けている所が多いので、安心して利用することができる
各社サービスに若干違いがあるので、いろいろ見比べて検討されるといいと思います。

Kiki’の子どもたちが小さい頃は、おもちゃのサブスクはなかったので、おもちゃは購入(プレゼント含む)が基本。大型遊具はジムと滑り台のみありました。
購入や頂き物などで双子だったのもありそれなりにおもちゃの数はあったのですが、それでも児童館や室内遊び場に行くと、おうちにはないたくさんの種類のおもちゃがあるので、いろいろな種類のおもちゃで遊べることがとっても刺激になっていましたし、楽しんでいました。なので、おもちゃのサブスクは天候など気にせず自宅でたくさんの種類の中からいろいろなおもちゃに触れられ、子どもたちの刺激にもなるのでとってもいいなと思いました。
知育玩具をたくさん購入するのは現実的ではないですし、収納場所にも困るので、Kiki’の子どもたちの時代にあったら活用してただろうなと思いました。
サブスクは、手軽に気兼ねなく利用できるのが魅力的ですよね。
大型遊具や購入型のおもちゃのサブスクはこちら↓↓↓
【只今制作中】