結婚式ではご祝儀、葬儀では香典を贈ります。
香典の金額はご祝儀とは異なり、多ければいいというものではありません。
ここでは香典の相場と香典のアンケート調査をご紹介します。
香典とは?
故人の霊前に供えるお花やお香(お線香・抹香)に代わる金銭や品物のこと
古くはお香を持参し仏様にたむけていたそうです。現在ではご遺族の葬儀にかかる負担を補う意味からお金を包むようになりました。
香典の相場
香典はいくらでなければいけないとうい決まりはない
香典の金額は、血縁関係が濃いほど高くなります。
また、故人との関係と贈る側の年齢、地域などによっても相場が変わります。
お札の枚数は割り切れない数(奇数)がマナーです。
4と9は死と苦を連想させるため避けた金額にしましょう。割り切れる数でも2千円と2万円は問題ないとされています。
香典目安【通夜・告別式】
20代 | 30代 | 40~50代 | 60歳以上 | |
祖父母 | 5千円~1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
両親 | 5~10万円 | 10万 | 10万 | 10万 |
義両親 | 5~10万円 | 10万 | 10万 | 10万 |
兄弟・姉妹 | 3万円 | 5万円 | 5万円 | 5万円 |
おじ・おば | 5千円~1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
友人・知人 | 5千円 | 5千円
親しい人1万円 |
5千円
親しい1万円 |
5千円
親しい1万円 |
会社の上司 | 5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
会社の同僚 | 3千円 | 3千円 | 5千円 | 5千円 |
会社の部下 | 5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
取引先関係 | 5千円 | 5千円
親しい人1万円 |
5千円
親しい人1万円 |
5千円
親しい人1万円 |
※あくまで目安となる金額です。香典は気持ちなので無理のない範囲でいいとされています。
香典アンケート調査(令和4年版)
最多回答額 | 平均額 | |
祖父母 | 5千円 | 14,942円 |
親(両親・義両親) | 10万円 | 59,711円 |
兄弟姉妹 | 5万円 | 45,452円 |
おじ・おば | 1万円 | 18,285円 |
親戚 | 1万円 | 17,000円 |
職場関係 | 5千円 | 6,204円 |
勤務先社員の家族 | 5千円 | 5,336円 |
取引先関係 | 1万円 | 7,915円 |
友人とその家族 | 5千円 | 6,649円 |
近所 | 5千円 | 6,285円 |
その他 | 5千円 | 7,814円 |
※全日本冠婚葬祭互助協会参考 詳しくは下記URLをご参照ください
https://www.zengokyo.or.jp/
Kiki‘が参列した時の香典の金額
会社の同僚のご家族が亡くなった時 3千円(Kiki’含め年齢関係なく同僚の方々は3千円、上司の方々は5千円を包んでいました。)
伯父の奥様の時 1万円
義父 なし(10万円を用意しましたがいらないと言われました。旦那が施主を務めていたのと遠方だったので家族分の交通費が掛かっていることもあると思います。)
結婚するまでは実家暮らしだったので、その間親戚関係は私個人で香典を包んだことはありませんでした。
私の家族から義父への香典(遠方の為参列なし)
両親から 5万円・姉たちから 各1万円
義父の親族の香典(参列あり)
義父の姉夫妻 供花と香典(金額不明)
義父の姪とその子ども(20代社会人未婚) 姪1万円・その子ども3万円
義父の義姉(義母の姉)とその子ども(50代社会人未婚) 義姉5万円 ・その子ども3万円
旦那
仕事関係者のご親族が亡くなった時 5千円
私の母は香典やご祝儀の金額を家族間で決めているそうです。
親族への香典は家族間で金額を決めておくと、いくらにしようか悩まずすむので私もそうしようと思いました。
法要・法事の香典
香典は葬儀以外に法要・法事の時も包む必要があります。
法要は初七日から始まり五十回忌まであります。(現在は三十三回忌まで行うケースが多いようです。)
香典目安【法要・法事】
三回忌まで 法要のみ |
三回忌まで 法要と会食 |
三回忌以降 法要のみ |
三回忌以降 法要と会食 |
|
両親 | 3~5万 | 3~10万 | 1~2万 | 1~3万 |
兄弟姉妹 | 1~3万 | 3~5万 | 1~2万 | 1~3万 |
おじ・おば・孫 | 5千~3万 | 1~3万 | 5千~1万 | 1~3万 |
友人・知人 | 5千~1万 | 1~3万 | 5千~1万 | 1~3万 |
※2人以上で会食まで参加する場合は、5千~1万円程多く包みます。
法要は、葬儀の香典の半額が目安になります。
年忌法要は時間が経つごとに相場が低くなります。
金額は親族間で話し合い同じ金額にするといいそうです。
Kiki’は結婚するまで実家暮らしだったので、法要・法事で個人的に香典を包むことはありませんでした。
結婚後、旦那のおばあちゃんや伯父さんの法要に参加したことがあるのですが、義母が香典をまとめて包むので大丈夫と言われ、義父が亡くなった時の法要でも香典はいらないと言われたそうで包んだことがありません。
今後香典を包む時は、相場の目安を参考にしながら準備しようと思います。
香典を渡さないケースはどんな時?
同居していた家族がなくなった時
一般的には、自分が喪主でも喪主でなくても渡す必要がないとされています。
喪主や施主の場合
喪主は遺族として香典を受け取る立場にあるので香典は不要となります。
施主の場合、葬儀費用を負担する立場なので香典は不要となります。
未成年や学生で親に養われている場合
未成年は香典を出す必要がありません。
また、成人でも学生で親に養ってもらっている場合は、香典を出す必要はありません。
香典を辞退している場合
故人の遺志や喪主によって香典を辞退するケースがあります。
その場合は香典を包む必要はありません。
香典の相場は地域によっても異なりますし、家族葬が増えてきたことで葬儀費用を家族間で分担することで香典はなしにしているケースもあるようです。
香典袋の選び方と書き方についてはこちら↓↓↓
香典袋ってどうやって書けばいい?香典袋の選び方や書き方、お札の入れ方と渡し方