東京都には子育てについての情報サイトがあります。その名も『とうきょう子育てスイッチ』と様々なサービスを受けることができる『子育て応援とうきょうパスポート』があります。
一言でいうと、東京で子育てする方たちの応援するものになります。
ここではとうきょう子育てスイッチと子育て応援とうきょうパスポートについてご紹介していきます。
とうきょう子育てスイッチとは
令和3年10月からスタートした子育て専用の情報サイトです。
0から18歳までのお子様がいる家庭への各自治体の子育て支援サービスや子育て応援というきょうパスポートが利用できる施設・店舗の案内、小児救急医療機関など、東京都の子育て情報が閲覧できます。
『とうきょう子育てスイッチ』にはサイトとアプリがあります。
とうきょう子育てスイッチサイト https://kosodateswitch.metro.tokyo.lg.jp/
とうきょう子育てスイッチで調べられること
子育て支援情報
行政サービスの検索
小児救急医療機関
一時駐輪場情報
バリアフリートイレ情報
子育てなどの相談
子育てなどの手続き
検診・医療
就労の支援
親子・子どもの居場所
子育て支援サービス
組織・施設情報
子育てのガイド
預かり(毎日・臨時)
幼稚園
学習支援
とうきょうパスポート(協賛店でのサービスや商品の割引)
親子体験レポート・おでかけモデルコース
などの情報を調べることができます。
とうきょう子育てスイッチ登録方法
①画面上部にある赤枠部分の、編集をクリック

②名前、住んでいる地域、生年月日を入力

二人目以降は『お子様を追加』をクリックすると追加できます。
➂利用規約を確認しチェックを入れて『決定』をクリック

④登録完了
とうきょうパスポートを利用する場合は、画面右の
をクリックして登録画面を見せることでご利用できます。

子どもたちが小さいころにはまだ『とうきょう子育てスイッチ』がなかったので、利用したことはありませんが、住んでいる地域の行政サービスがまとめられているので、必要なサービスを探しやすくていいなと思いました。
出産時に自治体から配布されるものや自治体のサイトでも行政サービスを確認することはできますが、他の地域の行政サービスも確認できるので、東京都内で引っ越しを検討するときにも役に立つサイトじゃないかなと思います。
子育て応援とうきょうパスポートとは
平成28年10月からスタートした事業で、0から18歳までのお子様の情報を登録するだけで、協賛している企業やお店のサービスを利用できます。
サービス内容
粉ミルクのお湯の提供
おむつ替えスペースの提供
授乳スペースの提供
キッズスペースの提供
商品の割引
景品の提供
ベビーカーを店内で利用可
トイレにベビーキープ設置
ポイントの付与
その他サービス
詳しいサービス内容は、とうきょう子育てスイッチサイトまたはアプリの中の、『子育て応援とうきょうパスポート』から検索できます。
子育て応援とうきょうパスポートご利用時は、『とうきょう子育てスイッチ』のサイトまたはアプリの右上にある
をクリックまたはタップし、登録内容を提示することでご利用できます。
ご利用できる企業やお店は下記ステッカーが目印です。

子育て応援とうきょうパスポートは東京都だけではなく、全国共通の『ソダテ』でも利用することができます。
全国の自治体別子育て支援パスポートサイトhttps://www.cfa.go.jp/policies/kosodateshien/passport/jichitai

子育て支援パスポートは子どもが小さいころにはなかったものなので、利用したことはありませんでした。
ミルクのお湯が必要な時やおむつを交換したいときなど、知っておくととっても便利だと思います。
18歳まで利用できるので、お得な割引や特典など今後利用してみたいなと思います。
割引や特典の中には、10%割引などを行っているお店もあるので、要チェックです!!
まとめ
・『とうきょう子育てスイッチ』は0から18歳までのお子さんがいる家庭向けの東京都にある行政サービスの情報が一つに集約されたサイト
・お住いの行政サービスだけではなく、東京都内ならどこでも行政サービスが簡単に確認できる
・利用登録は、とうきょう子育てスイッチサイトまたはアプリから簡単に登録できる
・『子育て応援とうきょうパスポート』は東京だけでなく、全国共通の『ソダテ』でも利用できる
・紙媒体の『子育て応援とうきょうパスポート』もあり、各自治体の子育て支援担当部署で配布されている



