子どもが発達障害と言われたら・・・自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(学習症)、チック症、吃音の相談窓口と専門病院について

子育て

保育園や幼稚園、小学校などで先生からこどもの発達について指摘されることがあります。
子ども一人一人成長のスピードが違うので、気になることはあってもこういうものだろうと思い、まさか自分の子が指摘されるとは思わないですよね。
昔は発達障害という言葉がなく理解されることが少なかったのですが、今はその子の特性ということで認知も広がり対処しながら見守っていくことができるようになりました。
ここでは、発達障害の相談機関と専門病院についてご紹介していきます。

子どもが発達障害と言われてまずすることは?

専門機関に相談

発達障害には自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(学習症)、チック症、吃音などがあり、それぞれ対処法が異なります。

まずは専門機関に相談し、その子に合った環境を整え必要な対処をしていきます。

相談する機関

発達障碍者支援センター
保健センター
児童相談所
教育相談
就学相談
発達障害相談
小児病院
スクールカウンセラー

などがあります。

相談窓口の名称や対象年齢、支援の内容は施設・病院などによって異なります。

発達障害者支援センター

各都道府県に発達障碍者支援センターが設置されています。
発達障害のある本人とその家族、また、発達障害のある人にかかわる関係機関や施設の方が利用できます。
日常生活や人との関わり方、学校生活、就労に関することについての相談や、地域の相談窓口についての紹介など、全ての発達障害に関わる相談を受け付けています。
相談は無料です。

都道府県別の発達障害者支援センター情報サイトは↓↓↓をご覧ください。
発達障害情報・支援センターホームページ http://www.rehab.go.jp/ddis/action/center/

保健センター

お住いの自治体が設置している相談窓口になります。

発達障害者支援センターが近くになく、まずは近くで相談したいという方は、お住いの自治体が設置している相談窓口へご相談ください。

相談内容によって相談窓口が異なることがありますので、ホームページまたは自治体へ直接ご確認ください。

児童相談所

各都道府県が児童福祉法に基づいて設置している行政機関になります。

相談内容に沿った専門スタッフが相談に乗り、他の機関で援助が必要な場合は、専門機関への紹介も行っています。

地域ごとに担当する児童相談所が異なりますので、お住いの自治体ホームページでまたは自治体へ直接ご確認ください。

就学相談

教育センターにて相談を受け付けています。
小学生から高校生とその保護者が対象になります。

地域ごとに担当する教育センターが異なります。
初めての方はまずは電話での相談としている教育センターもあるので、お住いの自治体ホームページまたは自治体へ直接ご確認ください。

教育相談・発達障害相談・小児病院

お住いの教育センターや大学付属の教育(発達)相談室、都道府県立小児病院などで相談を受け付けています。

相談は予約制で有料の場合が多いので、各教育(発達)相談室へご確認の上ご相談ください。

主な大学付属の教育(発達)相談室

筑波大学心理・発達教育相談室 https://www.gakko.otsuka.tsukuba.ac.jp/about/organization/consultation/

東京学芸大学附属特別支援学校相談部 http://www.u-gakugei.ac.jp/~tokushi/html/soudan.html

東京学芸大学教育実践研究支援センター http://www.u-gakugei.ac.jp/~scsc/soudan.html

東京大学大学院教育学研究科附属心理教育相談室 http://www.p.u-tokyo.ac.jp/soudan/index.html

などがあります。

自治体ホームページなどに相談先一覧が掲載されている場合がありますので、ご確認ください。

巡回相談・スクールカウンセラー

専門的な知識を持つ相談員が各学校を巡回している巡回相談や学校で生徒や保護者の抱える悩みを相談できるスクールカウンセラーを設けている学校があります。

子どもが通学している学校で相談できますので、学校へご確認ください。

どこに相談したらいいか迷う!!

相談窓口がたくさんあってどこに相談したらいいか迷う・・・という方は、まずは各園や学校の担任の先生にご相談ください。

担任の先生からは特に問題ないと言われたけど、でも気になる・・・という方は、お住いの自治体が設置している相談窓口をおすすめします。

 

Kiki'
Kiki’

Kiki’の子どもたちが通っている公立の小学校では、担任または教育センターへまず相談することになっています。
その後、学校内で協議し入室検討委員会で学校からの申請を基にその子に合った適切な指導体制が判断されます。
療育の仕方には二通りあり、特別支援教室が入っている近くの小学校に通う方法と、在籍している学校に巡回指導員が回ってきて学校で療育を受ける方法があります。
その子の症状や希望(親を含む)に合わせて判断されるようで、1年生の時読み書きが苦手なクラスのお友だちは2学期頃から特別支援教室へ通い療育することになりましたが、多動症の子は通学している学校で療育を受けています。

 

発達障害の主な専門病院

NCNP病院(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院)

住所 〒187-8551東京都小平市小川東町4-1-1
TEL 042-341-2711
予約 WEBまたはFAX
公式URL https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease06.html

東大病院

こころの発達診療部

住所 〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
TEL 03-3815-5411(代表)
予約 電話予約(予約専用番号03-5800-9650)
公式URL https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/kokoro/

発達障害クリニック

住所 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町3-2-3日本橋オリーブビル(旧日本橋サンケイビル)4F
TEL 03-6665-0170
予約 電話予約(WEB発達相談あり)
公式URL  https://ddclinic.jp/index.html

王子クリニック

住所 〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
TEL  03-3903-3311
予約 電話予約
公式URL  http://ojiclinic.jp/

などがあります。

Kiki'
Kiki’

Kiki’は双子の子がいるのですが、幼少期に双子の内一人が、もう一人と比べて言葉が遅かったり、スムーズに言葉が出てこなかったり、言葉の組み立てが上手にできず変な文章になったりということがありました。集中力があり、集中していると読んでも返事をしないことが多く、思い通りにいかないと怒って泣いて物に当たることもあるので、コミュニケーションがちゃんとできているのかとても心配でした。
それでも幼稚園の頃は3年間どの先生からも問題ないと言われてきました。
小学校に入り、1年生の時は何も問題なく大丈夫と言われていましたが、2年生の時に初めて、個人面談の際に担任の先生から「先生やお友だちの声が届かないことが多い」こと、「自分のやり方を指摘されると怒ったり、集中していると周りの変化に気づかず次の授業の場所に遅れる」ことなどから、相談窓口がある案内をされました。
はっきりと発達障害があるといういい方はされませんでしたが、こういう相談窓口がありますよとか、一度相談してみてもいいと思うという様な感じでした。
主人と相談し、子どもが困っていないなら相談や診察はせず様子をみてみようということになり、様子をみているところです。
幼少期から心配していたこともあり、言われて納得する気持ちもありますが、ショックな気持ちの方が大きかったです。
子どもが生きづらくなったり困っていたら、まずは相談してみようと思っていますが、子ども自身は困っているようなことはないそうです。
成長と共に少しずつ落ち着いてくることがあるようなので、長い目で見守っていこうと思っています。

突然自分の子が発達に問題があると言われたら、とても戸惑い心配になると思います。
1人で悩みを抱えるのはとても辛く大変なことです。
分かってくれる人がいるというだけで心が楽になり、救われることもあります。
まずは一人で抱え込まず、家族・友人・ママ友・先生・専門機関など、どこでもいいので相談するようにしてください。