子どもの叱(しか)り方ってどうすればいい?叱り方で大切なことと効果的な叱り方

子育て

子どもは親が思うように行動してはくれません。危ないことやいけないこと、親が困ることを日常的にしてきます。
ついつい怒ってしまいますが、何も知らずに生まれてきた子が、分からないのはごく当たり前のことです。
ここでは子どもへの叱り方についてご紹介していきます。

 

そもそも叱ると怒るの違いって何?

叱るとは

相手に良い方法を教えてあげる、又は示してあげること

怒るとは

イライラした感情を外に向けて爆発させること、又はぶつけること

 

ついついイライラした感情を抑えきれず感情的に怒ってしまうことは、人間だれしも経験したことがあると思いますが、子育てにおいて、感情的に怒ることは子どもにとっていい影響を与えないことが分かっています。

 

叱り方で大切なこと

子どもの習性や行動を知る

こどもは一つのことしか考えられません。

目に見たもの、気になるものに一直線に向かいます。

集中している時は周りの声が聞こえません。

気持ちに素直に行動します。

例えば、ボールを追いかけて道路に飛び出してしまうのも、ボールだけに集中していて周りが見えていないためです。

何も知らない・分からない状態で生まれてきているということをしっかり親が受け止めて、子どもの習性や行動を親が理解し、何がいけないのか?何があぶないのか?その都度何度も教えてあげることが大切になります。

 

その場で叱る

何かいけないことをしたら、その場でそのことだけを叱ります。

以前(過去)のことを持ち出して叱ることはしないようにしましょう。

同じような過去のことを持ち出して叱ると、子どもが混乱する可能性もありますし、叱る側が感情的になり怒りへと発展する可能性があります。

行動を叱る

行動だけを叱り、子どもの人格や容姿などを否定するような叱り方はしないようにしましょう。

人格や容姿を否定するような叱り方は、子どもの心を傷つけると共に自己肯定感を下げてしまいます。

理由を聞く

子どもの行動には必ず理由があります。頭ごなしに叱るのではなく、子どもの考えや意見、理由を聞いてあげましょう。

理由をしっかり聞いてあげ、子どもの行動を認めた上でダメな理由を教えてあげると子どもの心に届きやすくなります。

具体的に教える

どうしていけないのかが子どもは分からないので、具体的に説明して教えてあげましょう。

一度で理解できる大人と異なり、子どもは一度では理解できないので、根気よく何度も繰り返し伝えることが大切になります。

他人を持ち出さない

子どもが騒いでいる時など、近くの他人を持ち出して「〇○に怒られるよ」という叱り方はしないようにしましょう。

○○に怒られるという叱り方は、どうして騒いではいけないのかという理由が子どもに伝わりません。どうしていけないのかを伝えることが大切です。言うとすれば、叱っている本人の気持ち(騒いでいるとママが恥ずかしいから止めてなど)を伝えるといいです。

比較しない

兄弟姉妹、お友だちなどと比較して叱らない様にしましょう。

他人と比べられることは、子どもにとって自分の価値を下げ認められていないと感じます。また、子どもの自己肯定感も下がります。

怒鳴らない

怒鳴ったからと言って子どもは何がいけないのか理解はできません。

子どもは怒鳴られることで恐怖を覚え脳が委縮するとも言われています。

怒鳴ることでその場は一旦事が治まるかもしれません。怒鳴る相手にはしなくなるかもしれません。でもそれは子どもが理解したということにはなりません。子どもが理解していなければ、怒鳴る相手がいない時してしまうかもしれません。また、怒鳴られることで親に恐怖心を抱いてしまった場合、親の顔色を伺う子どもになってしまう可能性もあります。親にとっては反抗しないいい子に映るかもしれませんが、子どもの感情を抑えつけてしまうと子どもの心が崩壊してしまいます。

暴力を振るわない

暴力は虐待です。何度言っても同じことをするようであれば、言い方を変えるなど工夫をしましょう。

怒鳴るのと同じで、暴力で制止させても心が崩壊するだけで、根本的な解決にはなりません。子どもに何がいけないのかしっかり教えてあげることが大切になります。

子どもの立場に立って叱る

自分が言われて嫌な叱り方・されて嫌な叱り方は子どもも同じです。

自分が叱られたときに嫌な叱り方だと受け入れにくいですよね。自分がどういう風に叱られたら聞き入れやすいかを考え、子どもの立場に立って叱り方を考えてみると、子どもも受け入れやすい叱り方になると思います。

効果的なしかり方とは?

短く簡潔に叱る

長々だらだら叱ってしまうと、何について怒られているのか分からなくなってしまうので、短く具体的に簡単な言葉で伝えます。

共感する

子どもの気持ちを共感した上で叱ると、子どもに伝わりやすくなります。大人も同じだと思いますが、失敗した時に一方的に叱られるより、そんな時もあるよねと共感してもらってから叱られた方が受け入れやすい、子どもも同じです。

フォローを入れる

叱りっぱなしにせず、フォローを入れると子どもが前向きになります。叱られることは少なからず心にダメージを受けますので、叱った後に子どもの良い部分を褒めたり、ハグや言葉などで愛情を示すと良いそうです。

感情的に怒鳴ると子どもは萎縮し、怒鳴られたことだけに捕らわれてしまうため本質が見えなくなってしまいます。何が危なくて何が駄目なのか怒鳴らずに説明することで、少しずつ理解していきます。

 

Kiki'
Kiki’

Kiki’の場合・・・

まず子どもの理由を聞きます。その後子どもに何がいけないのか考えさせます。最後に何がいけないのか例え話をして伝えます。でもこれは気持ちが落ち着いている時の場合で、ついつい怒ってしまうことの方が多いです。叱っている間に子どもの聞く姿勢がないとだんだんイライラしてきて怒ってしまうことも多々あります。怒った後気を付けていることは、怒りっぱなしにはしないです。怒ると子供は不安になるのか、ハグしたりくっついてきます。なのでハグし返したり、大好きだよという気持ちを伝えます。子どものことを思って叱っているのですが、つい感情が入ってしまうことが多く、叱るって難しいなと思います。

 

 

怒ってしまいそうになったら

大きく深呼吸して6秒心の中で数える

もし、子どもを叩いたり怒鳴ったりしてしまいそうになったら、まずは大きく深呼吸して6秒心の中で数を数えるといいそうです。

そうすると少し気持ちが落ち着き、冷静になれ、感情を抑えることができるそうです。

怒っている時の自分を鏡や映像で見てみる

怒ている時の自分を鏡や映像で見ることで、第三者の立場に立って客観的に自分を見ることができます。

その場を立ち去る

その場を立ち去ることで気分を変え、感情を落ち着かせることができます。

ちょっとした工夫で感情のコントロールができるので、自分なりの気持ちの落ち着かせ方を見つけられるといいですね。

 

 

Kiki'
Kiki’

Kiki’の場合・・・

叱るということは簡単そうで意外と難しく、ついつい怒ってしまうことが多いKiki’ですが、心がけていることがあります。

①子どもたちを赤ちゃんだと思う

②自分は明日死んでしまうかもしれないと思う

子どもは成長とともにできることが増え、理解できることも多くなり、できるとつい思ってしまうことが「怒る」につながってしまうのだと思い、まだ赤ちゃんなんだ(実年齢より低くみる)と思うようにしています。そうすると、分からなくて当たり前と思えるので怒らず叱ることができます。

また、いつも一緒にいるのが当たり前とつい思ってしまいますが、明日何が起こるか分からない、いつもまで一緒にいれるか分からないと思うと、今この瞬間を大切にしようと思えてきて、怒る感情が抑えられ叱ることができるようになります。怒って過ごすより笑って過ごしたいという気持ちからかもしれません。

つい手が出そうになってしまった時は、叩く代わりに抱きしめたりチューしたり、こちょこちょしたりしています。

こちょこちょして子どもが笑っていると、その間にカッとなった感情が鎮まってきます。

 

 

親も人間なので、怒ることはあると思います。Kiki’自身は怒ることを悪だとは思いません。暴力や暴言は論外ですが、叱ることが難しい時もあると思います。怒ってしまったとしても、怒った後のフォローが一番大切だと思うので、怒った後、愛情を伝えフォローすることで子どもは親の気持ちを理解してくれるのではないかと思います。

児童虐待防止法と児童福祉法については下記サイトをご覧ください↓↓↓

親からの虐待・・・児童虐待防止法と児童福祉法って何?