公立の小学校では5年生と6年生に宿泊行事が行われます。私立の小学校では4年生から宿泊行事が行われている学校もあります。
ここでは小学校6年生の宿泊行事についてご紹介していきます。
宿泊行事(移動教室)の目的
5年生の宿泊行事同様、豊かな自然環境の中で学校生活では体験できない経験を通し、心身の健全な発達と自主性、協調性、思いやり、コミュニケーションを育み、自然と歴史・文化などに触れ心と体を育成する目的として行われています。

子どもたちの学校の移動教室の目的は、「自然や歴史を見学・観察し、学習に役立てること。また、集団生活を通して規則正しい生活と協調性の大切さを学ぶこと」でした。
6年生の移動教室では何をやるの?
登山・ハイキング・観光・野外炊事・クラフト作り・キャンプファイヤーなど
5年生の宿泊学習と同様、自然に触れる内容が多い様です。

移動教室は栃木県の日光市でした。
日光東照宮や華厳の滝と竜頭の滝、中禅寺湖の遊覧船、戦場ヶ原のハイキング、大谷資料館、牧場、栃木県の伝統工芸品作りなどを体験してきたとのこと。
宿泊行事の詳細については?
宿泊行事についての事前説明会や資料で確認
宿泊行事の詳細については開催前に学校にて説明会や資料の配布があります。
説明会では質疑応答の時間があるので、分からないことはその時に確認できます。

子どもたちの学校では、宿泊行事開催日の2か月位前に事前説明会がありました。事前説明会では配布資料に沿って、宿泊行事の目的・宿泊場所・提出物・工程・持ち物と服装・保険・キャンセル料などについて説明がありました。
最後に質疑応答の時間もありましたが、5年生で一度宿泊行事を体験しているので、持ち物についての確認程度ですぐ終わりました。
宿泊行事の費用
0~40,000円程度
費用は、宿泊費・体験活動費・交通費・諸経費・お小遣いが主な費用になります。
数万円程度が一般的ですが、都道府県立・市区町村立・私立によって異なります(公立の場合、同じ自治体の学校は同額になります)。

2泊3日で宿泊費と観光代などを含めて自己負担は約30,000円(自治体の補助金あり)でした。5年生の頃とほぼ同額です。宿泊費などとは別に集めるお小遣いは3000円でした。
宿泊行事の支払い方法
積立金または振込
宿泊行事の支払いは、積立金制度がある学校では積立金、積立金制度がない学校では振込になることが多い様です。

5年生の宿泊行事は学校への振り込みでしたが、6年生の宿泊行事では旅行会社に直接支払いで、振込またはオンライン決済でした。
宿泊行事の持ち物
しおり
旅行かばん
活動バッグ
帽子
着替え
下着
靴下
パジャマ
バスタオル
フェイスタオル
ハンカチ・ティッシュ
洗面用具
ヘア用品
水筒
雨具
お財布
お小遣い
筆記用具
薬
生理用品(女の子)
などになります。

子どもたちの学校の持ち物は
活動バッグ(リュック)→しおり、ハンカチ・ティッシュ、マスク・マスクケース、エチケット袋、ゴミ袋、酔い止め、筆記用具、防寒具、雨具、虫よけ・虫刺され薬、ガイドブック、お弁当(1日目の昼食用)、飲み物(お茶か水)
旅行バッグ(ボストンバッグ)→着替え、下着、靴下(+予備1足)、パジャマ、ハンカチ・ティッシュ、フェイスタオル2枚、洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉、コップ)、上履き、お風呂用の袋、洗濯物の袋、エコバッグ、ゴミ袋、薬、筆記用具、生理用品(女の子)
その他、部屋でのレクリエーションとしてカードゲーム持ち込み可でした(ゲーム機やスマホは不可)。5年生の時と同様キャリーバッグは不可で、お小遣いは封筒で集めたのでお財布は持って行っていません。
バックの大きさや持ち物について詳しくは5年生の宿泊行事をご覧ください。↓↓↓
小学5年生の宿泊行事(林間学校・臨海学校・自然教室)の持ち物は?旅行バッグや大きさの目安、その他の持ち物について<part1>
小学5年生の宿泊行事(林間学校・臨海学校・自然教室)の持ち物は?雨具や水筒、お財布などの持ち物について<part2>
持ち物チェックリスト
宿泊行事であると便利なもの
トラベルポーチや衣類袋
大まかに衣類などを分けるポーチや袋があると、どこになにがあるか見つけやすいので便利です。

Kiki’は、1日目お風呂セット(パジャマ・下着・タオル・体洗うタオル)、2日目(トップス・ボトムス・靴下)、2日目お風呂セット(下着・タオル)・・・と1日ごとに洋服とお風呂セットを作りました。その他、1日分の予備の服や下着を入れた袋と着た服を入れる大き目の袋、濡れたものや湿ったものを入れる袋を準備して持たせました。
コップ付き歯磨きセットまたは折りたたみコップ
歯磨きの時口をゆすぐのにコップがあると便利です。

コップ付きの歯磨きセットではなく、プラスチック製の折りたたみコップを持たせました。軽量で折りたため、コンパクトになりかさばらないので便利です。
旅行かばんや活動バッグの目印
たくさんあるバッグの中から自分のものを見つけるのに、目印があると便利です。
撥水ウインドブレーカー ポケッタブル
雨具を使うほどでもない時や、ちょっと肌寒いときにあると便利です。
ポケッタブルなので持ち運びも便利!

子どもたちは秋の宿泊行事だったので、ウインドブレーカーの他パーカーも持たせました。ウインドブレーカーはポケッタブルタイプではなかったので、折りたたんでポーチに入れて持たせたのですが、ポケッタブルほどコンパクトにはならなかったので、これから購入するのならポケッタブルタイプの方が軽くて便利だと思います。
カードゲーム
部屋での自由時間にみんなで楽しめるカードゲームは、4~6人で遊べるものがおすすめです。

カードゲームを持参できるのはグループ担当者のみなとのことで、担当になってルールが簡単でみんなが楽しめるカードゲームを持って行ってました。
子どもたちが持参したカードゲームはこちら↓↓↓
宿泊行事は、普段とは違う環境で様々なことを学び、クラスのお友だちとの共通の想い出もできる、良い行事ですよね。
親は無事に帰ってくるまで心配が尽きませんが、帰って来た子どもたちはまた一つ成長し頼もしくなっていると思います。