新盆って何するの?亡くなられて初めて迎えるお盆の法要

葬祭・法要

故人が亡くなられて初めて迎えるお盆を新盆といいます。
仏教では昔から、故人の霊魂が現世に戻るとされている日に合わせて供養の儀式を行ってきました。
ここでは新盆についてご紹介していきます。

新盆とは

四十九日の忌明け後初めて迎えるお盆のこと

新盆は、「にいぼん」と読むのが一般的ですが、地域によっては「しんぼん・あらぼん」と読むこともあります。また、初盆(はつぼん・ういぼん)と呼ぶこともあります。

故人が亡くなられて四十九日を迎える前にお盆が訪れた場合は、新盆とはならず通常のお盆になります。その場合の新盆は翌年になります。

新盆の時期

8月13~16日

お盆と同じ時期になりますので、8月13~16日が新盆の時期になります。

地域によっては7月13~16日または旧暦の7月13~16日がお盆の時期になるので、その場合はこの時期が新盆となります。

新盆とお盆の違い

亡くなられて初めてお迎えするお盆ということと、提灯に違いがあります。

新盆では白い小さな紋様の入った白い吊り下げ型の盆提灯(白紋天・白提灯)を使用します。
この白紋天は、初めて帰ってくる故人が迷わないように目印として、玄関の前や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るし、お盆が終わったら処分するのが一般的です。

新盆もお盆も故人を自宅に招いて供養するという点は同じです。

新盆用白提灯(白紋天)
伊藤仏具店
¥ 2,480(2024/09/19 10:44時点)

左記の様な白紋天を目印として吊るします

新盆ですること

新盆の準備、お墓参り・お墓の掃除、迎え火、法要、送り火、片付け

この時期僧侶の方はお忙しいので、前もって新盆法要についてご相談することをおすすめします。

新盆の準備

8月1~12日に新盆の準備をします。必要なものは「五供」と呼ばれる香・花・浄水・灯燭・飲食の五つになります。

準備するもの

  • 白提灯
  • 精霊棚や盆棚
  • まこも
  • お線香やローソク
  • 供花
  • 精霊馬
  • ほおずき
  • みぞはぎの花
  • 水の子
  • 釈迦水
  • 仏飯
  • 素麺
  • 夏野菜や果物
  • お菓子
  • 団子

などを準備します。

新盆で必要になる白紋天(白提灯)は、1人の故人に対して1つ用意します。
新盆完全版11点セット
京都の仏具屋さん 香華堂
¥ 24,860(2024/09/20 10:52時点)
新盆コンパクト3点セット
仏壇 盆提灯 数珠の仏壇屋滝田商店
¥ 7,950(2024/09/20 10:52時点)
Kiki'
Kiki’

宗教や地域によっては、新盆で必要なものを全て揃えて準備しますが、簡略化している方も増えてきているそうです。

お墓参りとお墓の掃除

8月1~12日にお墓参りとお墓の掃除をします。

宗教や地域によっては、13日の午前中に故人をお迎えに行くという意味でお墓参りとお墓の掃除を済ませ、白紋天(白提灯)を持って自宅まで道案内をするところもあります。

お墓参りの服装は普段着で問題ありません。華美な服装は控え、落ち着いた色の服を着用しましょう。
Kiki'
Kiki’

地域によって儀礼の仕方が異なることがありますので、親族や菩提寺がある方は僧侶と相談しながら進めていくといいと思います。

迎え火

新盆初日(8月13日)に故人をお迎えするにあたり、玄関先や部屋の窓際、仏壇の前などに白紋天(白提灯)を飾ります。これは迎え火の代わりの目印になります。

迎えは早く・送りは遅くとされているので、飾るタイミングは午前中になります。
Kiki'
Kiki’

通常のお盆では、門前や玄関先に目印としてオガラを焚きますが、新盆の場合は白紋天(白提灯)を飾ります。
ちなみに、今はオガラの代わりに盆提灯や電池式のろうそくなどを使用して迎え火とする方が増えているそうです。

新盆法要

8月14または15日に故人と親しい方を呼んで、親族と共に法要(僧侶によるお経)と会食を行います。

会食

参列者や僧侶と一緒にレストランまたは自宅やお寺で会食をします。
自宅やお寺の場合は仕出し弁当を頼みます。どちらも事前に予約が必要です。
金額の相場は3,000~10,000円になります。

お布施・お車代

僧侶へのお布施とお車代を準備します。
お布施の金額は、通常のお盆であれば5,000~10,000円ですが、新盆の場合は30,000~50,000円が相場になります。
お車代はお寺で法要を行う場合は必要ありません。ご自宅などで行う場合は、お寺からの距離を考慮して5,000~10,000円程度お包みします。

お盆の最終日を15日としている地域の場合は、14日に新盆法要を行います。
Kiki'
Kiki’

地域によっても異なりますが、家族葬が増えたこともあり、新盆も家族のみでお墓参りと会食だけする方も増えているそうです。家族のみの場合は、仕出しなどを頼まずご自宅で手料理を振る舞うこともあるそうです。ちなみに、新盆の過ごし方に絶対的な決まりはないので、家族のみでも問題はないそうです。ただ、菩提寺がある場合は新盆を行うのが基本になるため、僧侶に確認が必要になります。

送り火

お盆の最終日(8月16日)に送り火を焚いて故人をお見送りします。

お盆の最終日を15日としている地域は、15日に送り火を焚きます。

迎え早く・送り遅くとされているので、送り火は日が暮れる夕方に行うのが一般的です。
Kiki'
Kiki’

迎え火の時ももそうですが、送り火もオガラを焚かず盆提灯や電池式のろうそくなどで代用する方が増えています。

片付け

送り火をして故人を見送ったあとから翌日中(8月17日)までに片づけをします。

迎え盆の13日から送り盆の16日まで飾っていた白紋天(白提灯)は処分します。処分する時は、送り火と一緒にお焚き上げするか、菩提寺やお寺、神社に持ち込みお焚き上げしてもらいます。

Kiki'
Kiki’

白紋天は、自治体の処分方法に従って廃棄処分することも可能です。その場合は、お塩でお清めしてから廃棄するといいそうです。

ちなみに、白紋天は1故人に対して1つ用意するものなので通常使いまわしはしませんが、一度だけという決まりはないそうです。

新盆の服装

喪服または平服(略喪服)

喪が明ける前(故人の命日から丸1年経過する前)は喪服になります。
喪が明けている場合は平服(略喪服)を着用するのがマナーです。

Kiki'
Kiki’

大人は平服ですが、子供は黒・紺・グレーなどの落ち着いた色の服を着用すれば大丈夫です。子どもの靴は、白か黒が望ましいですが、キラキラしたものや派手な色でなければ問題ないので、新調する必要はありません。

新盆法要はやらないといけないの?

必ずやらなければいけない訳ではない

新盆の迎え方に決まりはないため、必ずしも新盆法要をやらなければいけないというものではないそうです。僧侶を呼ばず家族だけで新盆を迎えたいという方も増えてきていますし、お墓参りだけするという方も増えてきているそうです。

また、宗教によっては新盆を行わない宗教もあります。

菩提寺がある方は新盆法要を行うのが基本ですが、法要を行わない方向で考えている場合は、トラブルにならないためにも早めに僧侶と相談して決めるようにしましょう。

新盆を行わない宗教

浄土真宗・天理教・キリスト教・無宗教など

【浄土真宗】
亡くなった人はすぐ極楽浄土に往生するため、お盆に故人の霊魂が帰ってくるという考えはありません。

【天理教】
死後また新しい体を借りて帰ってくるという考えのため、お盆の習慣がありません。その代わり、故人の遺徳をたたえその霊を慰める霊祭が3月と9月に行われています。

【キリスト教】
人間の生涯は一度きりで繰り返すことができず、天国や地獄などに送られると考えられているため、お盆の習慣はないそうです。

【無宗教】(信仰する宗教がない)
宗教的な考え方をしないので、新盆を迎えても法要を行う必要はありません。無宗教では供養方法に決まりがないので、それぞれの考え方で供養を行っていきます。

Kiki'
Kiki’

義父のお母さんが天理教だったからということで、義父は天理教で葬儀を行いました。義母は仏教です。法要は全て天理教で行っていたので新盆は行わないものと思っていたのですが、天理教の先生をお呼びして新盆法要を行っていました。
今は昔と違って宗教や形式にとらわれず法要をする方も多いので、家族や親族間で新盆をするかしないか、またどのように行うのか確認しながら故人を供養していくのがいいのかなと思いました。

ここまで新盆についてご紹介していきましたが、新盆に限らずお盆でも儀礼を行わずお墓参りだけで済ます方も多くなってきているそうです。

故人を思う気持ちが一番の供養だと思うので、儀礼にこだわることはないとKiki’は思いますが、昔から続けてきたことをそのまま引き継ぐということも故人の供養になるのかなと思います。
Kiki’自身は葬儀も法要もこだわりがないので、命日にでもお墓参りしてくれたらそれだけで嬉しいですが、故人が儀礼にこだわる方だったら、法要をやることで喜んでくれるのではないかなとも思います。